大徳寺 |
||||
京都職人 俳句逸楽 |
||||
![]() |
||||
今宮神社 |
||||
|
||||
![]() TOP 職人の仕事場 京都西陣案内 西陣 町の写真 西陣 町の写真2 俳句のページ 俳句のページ2 書籍 俳句集『恋猫』1 『恋猫』2 リンク集 |
||||
大徳寺周辺 | ||||
|
||||
大徳寺南門前 → | ![]() |
|||
仏殿 → 当山第一世大現国師により創建せらる。 しかし応仁の乱にて消失。 一休和尚等によって再建されるが、1665年那波常有によって改めて建造。 |
![]() |
|||
大徳寺の中を散策 どこも絵になります。俳句も次々とできそうな…? ![]() ![]() ↑かの有名な山門(金毛閣) ![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
今宮神宮 |
||||
![]() ![]() ↑大徳寺の西側には立派な銀杏があります。ここで銀杏を拾う人を良く見かけます。 ![]() ![]() 今宮神社↑ 本殿↑ ☆ 桂昌院が寄進した石橋を渡って東参道に有名なあぶりもち屋さんがあります。 「一和」と「かざりや」さんの二軒が、どちらも「元祖」を名乗っておられます(!) 白味噌の甘いたれの香りが店前に漂ってきて素通りするの難しい…。 昔懐かしい我が家のおやつですが、 最近は観光客の方が大勢来店されています。 |
||||
![]() ![]() ![]() H21 正月の今宮神社 (左端の写真はミニチュアですよ〜) |
||||
![]() |
桂昌院(お玉の方) 1628年京都西陣で八百屋の長女として生まれる。名を玉といった。。後に母が公家二条家に出入りの北小路太郎兵衛宗正と再婚したため、宗正の養女となった。 1639年に御小姓として家光の側室の万に仕え、その際に春日局の部屋子として家光に見初められ、家光の側室となる。 二十歳の時、徳松(後の五代将軍綱吉)を出産。 晩年には従一位に叙せられ、至福のうちに1705年、79歳で没した。 |
|||
![]() 色づく大徳寺前の銀杏並木(北大路通り) ![]() 大徳寺の東側で見事な紅葉を発見 |
||||
![]() |
||||
大徳寺周辺のお店 |
||||
![]() ![]() ![]() 大徳寺東側にある「おはりばこ」 着物生地で丁寧に作られた髪飾りが賑やかに並んでいます。 見るだけでも楽しいお店。 |
||||
![]() 大徳寺の東側にある大徳寺一久さん。 大徳寺精進料理、大徳寺納豆、が有名なお店。 |
||||
copyright(C) 京都職人 俳句逸楽 All right reserved |